骨造成とは

骨造成をモニターを使って解説する歯科医師

骨造成とは諦めていたインプラント手術を可能にする治療

インプラントの手術にとって最も大切なのは、人工歯根を埋める顎骨の量と幅です。これまで「あごの骨が少ない」という理由からインプラント手術を断られた方も、骨造成手術によって安全にインプラント手術を受けられる可能性があります。

骨造成とは?

骨造成とは、あごの骨を増やす治療法です。自分の骨である自家骨や、他の人間や生物または人工材料から作られた人工骨を用いて不足している骨を補い、インプラント治療に十分な骨量と幅を確保します。

骨造成が必要な人とは?

歯を失うと、これまで歯を支えていた顎の骨が咀嚼による刺激をも失うため、機能を失い徐々にやせ細っていきます。インプラント治療は、人工歯根を固定するために十分な骨量と骨幅が必要です。安全で確実な手術を行うには、骨質にもよりますが、約6mmの骨幅と約10mmの高さが必要だと言われています。

歯が抜け落ちた状態で長い間放置していた方や、重度の歯周病にかかっていた方などは骨吸収(骨が痩せること)が顕著にみられ、必要な骨量を下回る場合があります。同様に、生まれつき骨が弱く薄い方も、インプラント手術の適応外であると診断されてしまうことがあります。

骨造成手術は様々な理由から、インプラント手術が出来ないと言われてしまった患者様に有効な治療法です。

骨造成の種類

骨造成は治療部位や骨の吸収の度合いによって、適切な治療法が異なります。それぞれの治療法の特徴について説明します。

GBR法

GBR法とは骨誘導再生法のことで、インプラントを埋め込むための骨幅や厚みがない場合に用いられる手法です。骨が足りない部分に粉末状の人工骨、もしくは自家骨を移植し、メンブレンという人工の膜で移植部位を覆い、骨の増加を促します。

手術部位や骨の状態によって異なりますが、同時にインプラント手術を行う場合と、インプラント手術の事前準備として行う場合があります。

サイナスリフト

サイナスリフトは上の奥歯を支える骨が不足し、上顎洞との距離が近い場合に用いる方法です。骨の厚みが5㎜以下の場合や多数の歯が欠損している場合に適応します。

上顎奥歯の上には、上顎洞という空間が広がっています。サイナスリフトは頬側から歯肉を切開し、慎重に穴を開け、上顎洞粘膜を押し上げて、広がった空間に骨補填材や自家骨を挿入します。約4~6か月待ち、骨の厚みが十分に確保できたことを確認してから、インプラントを埋入します。
そのためGBR法と違って、サイナスリフトと同時にインプラント埋入手術はできず、結果的に治療期間が長くかかる傾向があります。

ソケットリフト

ソケットリフトはサイナスリフトと同様に上顎の奥歯の骨が不足し、上顎洞との距離が近い場合に用いる術法です。骨の厚みは3~5㎜確保できているが、インプラントを入れるスペースが確保できない場合にソケットリフトが適応になります。

上顎洞粘膜を押し上げ、広がった空間に人工骨や自家骨を挿入していく点ではサイナスリフトと同様ですが、ソケットリフトは歯が生えていた部分からアプローチしていくので、腫れや痛みが比較的少ないです。また、骨の厚み等といった患者様の口内環境に寄りますが、ソケットリフトはインプラントの同時埋入も可能です。
1度の手術で増骨とインプラントの埋入が同時に行え、腫れや痛みも小さいため、サイナスリフトと比べて身体への負担が少ない手術だといえます。

スプリットクレスト

スプリットクレストとは、骨の幅が狭い場合に用いる治療法です。超音波機器(バリオサージ)と呼ばれる特殊な器具で骨の頂点を2分割し、慎重にインプラント体が収まるほどのスペースが確保できるまで隙間を拡張します。インプラント体と骨の隙間には骨補填材を隙間なく挿入し、インプラントの埋入と同時に骨の再生も図ります。

ブロック骨移植

ブロック骨移植とは自家骨(自分の骨)を体の別の部分から採取し、骨が足りない部分に移植する治療法のことです。GBR法では増骨が難しい場合や、広範囲の増骨が必要な場合に用いります。

一般的には下顎のオトガイ部や下顎の親知らずの付近からブロック状の骨を採取し、骨が不足している部分に移植しますが、増骨する範囲・量が大きい場合は腰骨や足の骨から摂取することもあります。移植したブロック状の骨はねじで固定し、インプラント手術の時にねじを抜き取ります。

使用する骨は天然の自分の骨のため安心感がありますが、インプラントの手術部位以外の場所から骨を採取する必要があるため、手術部位が2か所になるといったデメリットもあります。

グループ医院のご案内